コンにちは!レモンサワーです
私は今年の5月に日商簿記検定2級に勉強時間1か月で合格することができました!
日商簿記検定に合格するためには3か月かかる!約200時間の勉強時間が必要と言われています。
そのため一か月で合格できた私は効率よく勉強できたのではないかと思っています。
・勉強時間
1か月の勉強時間は平日4時間+a、休日8時間
平日18日、休日12日(GW含む)で約170時間の勉強時間です!
・参考書
1:TAC スッキリわかる日商簿記検定2級 商業簿記
2:TAC スッキリわかる日商簿記検定2級 工業簿記
3:TAC 2021年度版 スッキリうかる 日商簿記2級 本試験予想問題集
の三冊です!シリーズでわかりやすく、ゴエモンという猫が登場してくるのでまろやかにわかりやすくなっています(笑)
私は多くの参考書を買って勉強するよりも一通りの参考書を繰り返し勉強するタイプなのでこちらのシリーズがわかりやすかったです!
勉強方法
まずは、スッキリわかる商業簿記、工業簿記の説明部分を一通りザックリと目をとおしました。
ザックリと目をとおすことで全体像がつかめ試験日までどの分野に時間をかけるか計画が立てられるため効率的に勉強ができました。
(この時は、わからない部分は飛ばしてOKとしました。理解に時間がかかる部分については、休日にじっくりとやろうと思っていたので)
テキストに一通り目をとおした後には、テキストについている問題を反復的に行いました。
簿記はアウトプットすることで問題傾向が感覚的にわかってくるところもあるので反復的に勉強するのは効率的だと思います。
またスッキリシリーズは各項目ごとに基礎、発展問題がついているため自分の理解度を確かめながら勉強できるところもGood!!
商業簿記と工業簿記の勉強時間は6:4くらいだと思います。
日商簿記2級については商業簿記の配点率が高いため集中的に勉強しました。
工業簿記については、3級では出題されず2級からの出題となるため取っつきにくいという意見がありますが、私としては、
工業簿記は触りの部分が出題されているイメージがあり、理解するのは簡単だった印象があります!
実際の試験でも工業簿記は満点でした!(^^)!(出題されたのが簡単だった(笑))
3週間程度テキストで勉強した後、残りの2週間で本試験想定問題集に移行しました。
(正直この時点で想定問題集に全く歯が立たず自分の理解不足に愕然としました。。。良くて40点(笑))
想定問題集でわからないところを徹底的にテキストと問題集で繰り返し勉強しました。
休みの日はスタバで電卓をカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタと打ちまくってました。隣の学生がTOEICの勉強をしている横で(笑)
そんなこんなで勉強した結果、ネット試験の日商簿記2級に1か月で合格することができました★
ネット試験は受験者ごとにランダムで出題されるためテキストの問題レベルの問題が多かったと思います。受験するならネット試験が始まったばかりの今がチャンスだと思います。
・勉強のポイント(aの部分です)
1電車移動の時間を有効活動
2毎日復習を行う